top of page

昭和49年の桶川祇園祭復興の際に東一丁目二丁目南一丁目二丁目を中心として八雲祭を復興した。
現在の八雲袢纏にも東と南の文字をかたどった模様で染め上げられている。

大正の頃には、立花町、緑町で競い合いながら、それぞれ執り行われており、昭和10年頃より特に盛大に行われるようになった。

昭和49年には、立花町、緑町、住吉町、町谷の一部(現在の南一丁目2丁目東一丁目二丁目)により八雲祭が執り行われた。これより現在、八雲保存会を主催とし八雲祭典委員会が組織され盛大な八雲祭が執り行われている。

 

八雲会は、八雲祭の中でも、特に、お神輿・お囃子・纏(まとい)の旧中仙道桶川宿の渡御を担っており、まさにお祭りの象徴的な存在といえる。

地図3.jpg

八雲山車人形「神武天皇」像 一躯

【有形民俗文化財】

神武天皇像.jfif

​かつて、祇園祭で立花町(八雲)の山車に迫り上げられた人形です。

明治20年頃に購入したと伝わり、それ以来榮町の山車人形とともに祇園祭を賑わしてきました。

2メートル以上もあり、大ぶりで雄勁な頭の作風は迫力があります。

祇園祭や地域の歴史を物語る民俗資料として大変価値のある文化財です。

​八雲祭 年譜

年譜20111017.jpg
ナビボタン【トップ】.png
bottom of page