
会員諸注意
■以下の諸注意をお読みの上、お申込みください。
会員は、八雲会指定の半纏、はちまき、股引、祭帯(角帯可)、足袋を着用し、配布された会指定の目印を半纏に取り付けること。
*はちまきは、手拭(色、柄自由)のことを指します。
*角帯とは、幅約8~10cmぐらい(色、柄自由)のことを指します。
*股引、足袋は、黒または、紺色に限ります。
*半纏以外の上記の物は、平成26年以前の物でも構いません。
※旧半纏の人、会指定の装束を着用していない人並びに目印を付けていない人は、神輿を担ぐ事はできません。
一、神輿の上には乗らないこと。
一、責任者・役員の指示に従うこと。
一、過度な飲酒は慎むこと。(未成年の飲酒・喫煙は禁止します。)
一、路上喫煙防止条例で指定された場所での喫煙はしないこと。
一、会員以外の人は神輿を担ぐ事はできません。
一、鳴り物の携帯、及び使用を禁止します。
◎目に余る行為・違反をした場合、会長・担当責任者協議の上、「退会」を申し伝えることがあります。
1.神輿渡御時、不適切な言いがかりをつけるギャラリーがいた場合の対応について
※神輿には、民間警護会社と上尾警察が帯同致します。 決して手は出さず、役員(赤タスキ)に声掛け下さい。 相手方が手を挙げた場合は、「傷害罪」として警察に対応して頂きます。 相手方が手を挙げなくても、民間警護会社ないし警察に対応をお願いします。
2.神輿渡御時、八雲会内部での揉め事の対応について
※役員(赤タスキ)に声掛けください。 八雲会相談役に対応頂きます。
※我々は、神輿渡御を遅延させる訳にはいきません。 (他会の神輿・山車運行へ迷惑をかける事になります)
3.補足 逸脱した行動をとりますと次年度、神輿渡御が出来なくなります。 (桶川祇園祭典委員会からの処分) 皆様には是非ともご理解とご協力をお願い申し上げます。